もろみ酢公正取引協議会

沖縄本島 南部

瑞泉酒造株式会社

もろみ酢公正取引協議会

瑞泉 もろみ酢

琉球もろみ酢にはクエン酸とアミノ酸の2つの主成分が豊富に含まれています。泡盛を造るために必要な麹を造る際、麹菌が米のタンパク質を分解してアミノ酸をつくり、また副産物としてクエン酸を生成します。泡盛を蒸留した後のもろみを濾過などによって飲み易くしたものが“琉球もろみ酢”となっています。食生活の不規則な方や、スポーツをなさる方の栄養補給にお勧めです。他にも日常生活の健康のためご家族みなさまでお召し上がり頂けます。

原材料
米麹(沖縄製造)
容量
720ml
おすすめの楽しみ方
備え付けのカップ(約30ml)で1日1~3杯を目安にお好みに合わせて水などで薄め、また蜂蜜や黒糖などを加えてもお飲みいただけます。

瑞泉 癒しのもろみ酢

黒麴菌のつくる栄養が豊富に含まれる『琉球もろみ酢』に、まろやかな甘味が特徴の“きび砂糖®”を加えたやさしい味わいのもろみ酢です。弊社独自の製法でよりまろやかに仕上げ、さらにビタミンB群を中心に配合することで不足しがちな栄養機能を高めました。

原材料
米麹(沖縄製造)、きび砂糖(原料糖、黒糖)/香料(一部に乳成分を含む)
容量
720ml
おすすめの楽しみ方
備え付けのカップ(30ml)で1日3杯を目安にお召し上がり下さい。炭酸割り、トマトジュース割り、ドレッシングにもおすすめです。

瑞泉酒造株式会社について

瑞泉酒造株式会社は明治20年(1887年)5月1日に創業。
その昔、琉球王府は高い品質を保持するために、首里三箇と呼ばれる首里の城下町、崎山・赤田・鳥堀でのみ泡盛の醸造を許可し厳しい管理下におき、伝統の味を守り続けてきました。

首里の銘酒“琉球泡盛瑞泉”は、
弊社瑞泉酒造株式会社の創始者であります喜屋武幸永⽒が名付けたものであります。
かつて首里城内の第二門に登る石段途中にこんこんと湧き出る泉があり、正式名は「瑞泉」でありますが、 水は、⿓頭を形取った樋口から出てくるので通称「⿓樋」と呼ばれています。

その泉から流れる水は清冽そのもので、
周囲には泉を讃えた碑文数本建てられていたようです。

​この清らかな泉のように清冽で芳醇な酒造りをめざし、
また伝統ある泡盛造りがますます発展し、代々永く受け継がれていくように願い、この泉に因んで銘柄に
“瑞泉”と命名したといわれています。

甕ー酒

御酒種麹

瑞泉看板

貯蔵庫

企業名
瑞泉酒造株式会社
住所
沖縄県那覇市首里崎山町1-35
社員数
31人
電話番号
098-884-1968
FAX番号
098-886-5969
もろみ酢公正取引協議会
会員&取扱商品一覧に戻る